ウンチを柔らかくして便通を良くする食べ物|腸内環境を整える
便秘解消に効果がある食べ物と言えば、食物繊維と乳酸菌を思いつく人が多いと思います。食物繊維には大腸の動きを活発にし、乳酸菌は腸内環境を整えてくれます。
最近、便秘解消に効果があるとして注目されているのがオリゴ糖です。オリゴ糖には、腸内に住んでいる善玉菌を元気にする働きがあるので、お通じがスムーズになります。
2種類の食物繊維でお通じがスムーズに
食物繊維が便秘に良いというのは良く知られていますが、2種類あることを知っている人は意外と少ないのでは?2種類の食物繊維をバランスよく食べることで、高い効果を発揮してくれます。
まず、1種類が不溶性食物繊維です。キャベツやゴボウ、サツマイモなどの野菜や根菜類に多く含まれています。良く知られている食物繊維はこちらですね。
この食物繊維は水に溶けずに、水を含むことで何倍にも膨らむ性質があります。この性質によって、便のカサを増やすことができます。すると、便によって大腸が刺激を受けるので、便意が起こり、排便が促されます。
もう1種類が水溶性食物繊維です。わかめやひじきなどの海藻類、バナナやりんごなどの果物に多く含まれています。このこの食物繊維は、水に溶けてゼリー状になります。この性質によって、便の水分を増やして柔らかくしてくれます。
この2種類の食物繊維をバランス良く食べることが重要です。野菜や根菜類は食べる機会が多いので、海藻類や果物を意識して食べるようにするとバランス良く食物繊維が取れると思います。
乳酸菌で腸内環境を整える
腸内には100種類以上の腸内細菌が住んでいます。この中には、大腸の動きを活発にする善玉菌、逆に動きを鈍くする悪玉菌がいます。便通を良くするためには、善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌は食べ物から取ることができます。ヨーグルトや漬物や味噌などの発酵食品には善玉菌の乳酸菌、ビフィズス菌がたくさん含まれています。
ただし、食べ物に含まれている善玉菌は腸内に住み着くことがほとんどありません。腸から異物と判断されてしまい、すぐに排泄されてしまうからです。なので、毎日食べて、腸に善玉菌を送り続けることが必要です。
効率よく腸内の善玉菌を増やすにはオリゴ糖がお勧め
オリゴ糖は、玉ねぎやバナナ、牛乳などに含まれている糖類の一種です。そんなオリゴ糖は、善玉菌の大好物。オリゴ糖を食べた善玉菌は元気になり、どんどん数が増えていきます。
オリゴ糖は、他の糖類と違い胃や小腸で消化吸収されにくいため、そのままの形で大腸に届き、善玉菌のエサとなります。ただ、食べ物に含まれているオリゴ糖は本のわずか。
なので、オリゴ糖を含んだ便秘対策製品をお勧めします。料理や飲み物に砂糖の変わりに、加えるだけでオリゴ糖を取ることができます。
オリゴ糖と食物繊維、お腹の調子を整えるものが同時に取れる製品についてはこちらの記事に書いています。